こんにちは!
突然ですが、あなたは「ゆるキャラ」と聞いて、どんな姿を思い浮かべますか?
ふわふわもこもこ、ちょっとドジだけど憎めない…そう、彼らは地域のPRやイベントを盛り上げる、愛されキャラたち!
今回は、そんな「ゆるキャラ」の魅力にグッと迫り、地域活性化の立役者としての活躍ぶりをご紹介しちゃいます!
ゆるキャラって?その歴史をちょっとだけお勉強!
「ゆるキャラ」は、「ゆるいマスコットキャラクター」をキュッと縮めた言葉。
地域のお祭りや名産品のPR、時にはイベントを盛り上げるために活躍しています!
中でも、地域PRを頑張る「ご当地キャラ」は、まさに街の顔!
2006年に誕生した滋賀県彦根市の「ひこにゃん」がきっかけで、全国に広がりました。
その後、「せんとくん」や「くまモン」など、個性豊かなキャラが続々登場!
「ゆるキャラブーム」は社会現象にまでなったんですよ!
ゆるキャラスターをご紹介!
・ひこにゃん(滋賀県彦根市):彦根城築城400年祭でデビュー!その可愛さで彦根市を観光都市に押し上げました!
今日で、1月が終わりますね。
— 彦根市広報 🏯 (@hikonecity_PR) January 31, 2024
今月のひこにゃんは、陣羽織を着たり、辰のお友達と一緒に登場したり🐲
辰が大空を空高く舞い上がるように、
ひこにゃんも2024年舞い上がりますように🐉✨ pic.twitter.com/1muwqu0LhD
・くまモン(熊本県):九州新幹線開通を機に登場!なんと、関連商品の売り上げは1000億円を超えることも!熊本県を代表するスターですね!
おはくま〜!今日は金曜日、あとひとがんばりかモン! pic.twitter.com/mqzqsguy6w
— くまモン【公式】 (@55_kumamon) May 30, 2024
・ふなっしー(千葉県船橋市):なんと、市民の方が個人的に始めたキャラなんです!公認ではないのに、その人気は全国区!船橋市の知名度アップに大きく貢献しました!
みんなー今日も一日お疲れ様なっしー♪
— ふなっしー💙 (@funassyi) May 1, 2024
ヾ(。゜▽゜)ノお勉強終わったので寝まするなっしー♪復習は大事なっしなー♪
明日も元気に過ごせます様に梨汁ブシャー:*
もやねるねー pic.twitter.com/YWYxwBjhD5
・すだちくん(徳島県):徳島県の名産品であるすだちの形をしたキャラクター。東四国国体のマスコットとしてデビューし、20年以上にわたり徳島県のPR活動を続けています。
隣空いとるでよ~👋🏻#すだちくん #徳島 #ゆるキャラ pic.twitter.com/4530m8tC0B
— すだちくんオフィシャル【公式】 (@sudachikun_offi) May 7, 2024
・アルクマ(長野県):緑色の体に赤い帽子をかぶったクマのキャラクター。長野県のPRキャラクターとして、イベント出演やSNSでの情報発信を行い、2019年のゆるキャラグランプリで1位を獲得しました。
こんにちは☆アルクマです。
— 信州アルクマカンパニー (@arukuma_company) May 18, 2024
DIR EN GREYのShinyaさんが動画を公開してくれました~♪♪♪https://t.co/HuJLRdXoy2
楽しいひと時をありがとうございましたっ!
また来てほしいなぁ♡#DIRENGREY#アルクマ#アルクマ_クマなくあるく#信州でしたいアルコト pic.twitter.com/ZP9n2i4HUB
・たかたのゆめちゃん(岩手県陸前高田市):ピンク色の体にハートの模様が特徴的なキャラクター。陸前高田市の復興支援キャラクターとして、イベント出演やグッズ販売を通じて地域のPRを行い、2020年のゆるキャラグランプリで1位を獲得しました。
きょうはひな祭り♪
— たかたのゆめちゃん【公式 】 (@takata_yumechan) March 2, 2024
ひな祭りと言えば
ひし餅、ちらしずし、はまぐりのお吸いもの、ひなあられ、桜餅💓 pic.twitter.com/CBIZbN0hNb
・ころう君(熊本県):鞠智城をモチーフにしたキャラクター。熊本県のPRキャラクターとして、イベント出演やSNSでの情報発信を行い、2019年のゆるキャラグランプリで3位を獲得しました。
今日も日本全国&海外からボクのために、ボクに会うためだけに沢山のひとが鞠智城にきてくれたコロ〜〜〜☆
— ころう君【公式】 (@koroukun5656) June 8, 2024
ころう画伯が描いたヒントでドラマや映画を当ててもらったり、キレッキレダンスでフロアを沸かせたり…♪
これだから防人はやめられないコロよ☆ニヤリ pic.twitter.com/XBpmPXlviK
・えちゴン(新潟県柏崎市):黄色い小鬼のキャラクター。柏崎市のPRキャラクターとして、イベント出演やSNSでの情報発信を行い、2019年のゆるキャラグランプリで8位を獲得しました。
1月12日は #スキーの日 ⛷
— えちゴン (@echi_gon) January 11, 2024
今年で日本スキー発祥113周年 🎿
1月12日で113周年! #スキー113
日本元祖スキー鬼 えちゴン pic.twitter.com/nTSZOBr4ef
・つるゴン(埼玉県鶴ヶ島市):龍をモチーフにしたキャラクター。鶴ヶ島市のPRキャラクターとして、イベント出演やSNSでの情報発信を行い、2020年のゆるキャラグランプリで3位を獲得しました。
5月30日 もくようび
— つるゴン【公式】🐉 (@tsurugon2020) May 30, 2024
おばんです!
今日はごみゼロの日なんだね。
つるゴンのゴミ箱にはポテチの袋が盛り盛りになってる٩( ᐛ )و
今日を機にゴミ袋に移そうと思うんだと、ポテチの袋って結構かさばるじゃん?
かさばらない捨て方とかあったらつるゴンに教えてほしいな!
みんなのアイデア待ってるね! pic.twitter.com/FwR7aJyop7
ゆるキャラは地域の救世主!?
ゆるキャラは、ただ可愛いだけじゃありません!
地域の魅力をPRすることで、観光客を増やしたり、特産品の販売を伸ばしたりと、地域経済の活性化に大きく貢献しているんです!
例えば、「くまモン」は熊本県の観光客増加に大きく貢献し、「ふなっしー」は船橋市の知名度を全国区にまで押し上げました!
ゆるキャラの未来は?
一時はブームが落ち着いたとも言われましたが、地域への貢献度は抜群!
最近は、Web3やNFTなどの最新技術と組み合わせた、新しい形の活動も始まっています!
これからも、ゆるキャラたちは地域を盛り上げるために、進化し続けること間違いなし!
まとめ
今回は「ゆるキャラ」の魅力についてご紹介しました。彼らは、地域の魅力を伝え、笑顔を届ける、まさに地域の宝! これからも、ゆるキャラたちの活躍から目が離せません!
最後まで読んでくれてありがとうございます!